先生のための発音指導法講座②

発音指導法講座②については、①の受講が必須となるため募集情報は掲載しておりません。
募集に関する情報は、講座修了生のLINEグループ内にてお知らせいたします。

発音指導法講座② (同音異綴、連続子音等、指導法の実践 全3回)

①で学んだ音素と単語レベルのブレンディングをさらに定着させるために、同じ音だけれど違うつづりの単語を使ってより実践的な発音指導の実践練習を重ねます。

自分が発音出来るだけでなく、出来ない人はなんで出来ないのか、出来ない人が出来るようになるためにはどのように説明すればよいのかを、実践を通して学んでいきます。

日本人の生徒さんがどういう間違いをしやすいのか、間違いポイントをクリアにすることで、実際に指導する際にどこを観察し、どう直してあげたらよいかがわかるようになっていきます。

受講生同士が発音が苦手な生徒役、それを修正する先生役になってペアワークをすることによって、出来ない生徒さんがどんなふうに出来ないのか、それを端的に指摘するにはどんな説明をすればよいのかを、実践的に学ぶことが出来ます。

DAY1:腹式呼吸、日本人の発声の特徴、母音指導・子音指導の考え方について学ぶ、実践練習
DAY2:母音指導における間違いポイントと修正の仕方、実践練習
DAY3:子音指導における間違いポイントと修正の仕方、フォニックスのルール、子音連続等の知識を得る

全3回 30,000円(税込)/ 定員8名

発音指導法講座②を受講した先生のご感想(一部抜粋)

自分がうまく発音しようとする時のポイントと、生徒さんに指導する時のポイントが違うんだなという視線が加わった。簡潔に指導する難しさに初回でぶつかったが、ペアワークするために事前に自主練したりペアワークに挑む中で多少良くなっていったので、説明・指導は練習すれば少しは出来る様になるんだ!と実感。

いかに生徒さんに簡潔、リズミカル、褒めながらアドバイスをするのかばかり意識しました。 知識の引き出しを増やせる場所です。

頭で理解していたつもりでも、誰かに説明しようとすると難しい😭先生役&生徒役のワークで実感しました。講座内容も濃く、宿題のペアワークでも気づきが多くて、今回もしっかりやらなきゃという気になります!

講座を聞くだけでなく、実践してできたことで気づきがありました。
頭ではわかっているようでも、いかに自分の言葉でわかりやすく話すか、特に母音は軸をしっかりと決めてブレずに!というのもささりました😅心しておきます!

ブレークアウトルームで学んだことを即実践できて、端的に!の意味が身にしみました。子供にわかりやすくするのが、難しいですね。練習頑張ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました